事前登録
-
事前登録していなかった場合は、制度の対象になりませんか。
-
制度対象外となりますので、購入後1ヶ月以内に必ず登録をお願いいたします。
-
制度に加入するのに料金はかかりますか。
-
制度加入にあたって、ご購入者にご負担いただく費用はございません。
-
登録にはメールアドレスが必須ですか。
-
主な連絡手段としてメールを使用させていただくことから、必須としております。
-
登録直後に、登録内容確認のための自動返信メールが来ません。
-
自動返信メールが届かない原因の多くは、入力したメールアドレスの間違いにあります。再度よくご確認ください。
また、お客様のPCなどで迷惑メールフォルダに分類されていることや、携帯メールの場合は、@jdrc.or.jp が受信拒否設定になっていることがあります。これらについてもご確認ください。
上記を確認しても届かない場合は、「入力内容を送信する」ボタンを繰り返しクリックしないで、ページ右上の「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。
-
自動返信メールが届かなくても、事前登録したことになりますか。
-
受信した自動返信メールが事前登録の証となりますので、届かない場合は事前登録なしとして、補償金が支払えない場合があります。
-
カーディーラーで車両と一緒に購入したのですが、購入日から納車まで1か月以上かかり、ドライブレコーダー買換補償金制度の事前登録ができない。
-
カーディーラー等で、車両にドライブレコーダーを装着した状態で購入された場合は、該当車両の納車日が分かる書類があれば、納車日を購入日としてご登録いただけます。なおこの場合、補償金請求の際にも、納車日が分かる書類の提示をお願いします。
-
法人名で登録できますか。
-
原則、個人名での登録となります。法人名で登録されたい場合は、フォームからは登録しないで、ページ右上の「お問い合わせ」よりご連絡をお願いします。
事故時の請求
-
レッカー搬送の証明書類とは何ですか。
-
レッカー搬送を利用した際の領収証や引渡証などを差します。なお、自動車保険に付帯の無料レッカーサービスを利用された等の事情で、証明書類がお手元にない場合は、ご加入の保険会社またはレッカー業者にご連絡いただき、証明書類を入手して提出ください。(書式は問いません。)
-
事故後、警察に車両が保管されており、ドライブレコーダーを送付できません。どうしたらよいでしょうか。
-
車両がお手元に戻り、ドライブレコーダーを取り外して、送付いただける状況になってからで構いません。他の請求時提出物と合わせてご提出をお願いいたします。
-
事故後、ドライブレコーダーのデータを見たところ、何も記録されていませんでした。制度の対象にはなりませんか。
-
SDカードにデータが記録されていなくても、SDカードをご提出いただくことで、制度の対象になり、補償金をお支払いすることができます。
-
再購入のレシートを紛失してしまいました。どうしたらよいでしょうか。
-
恐れ入りますが、再購入のレシートのご提出がない場合には、補償金のお支払はできかねます。クレジットカードの売上明細票など、レシート以外で再購入が分かる書類がございましたら、代用することも可能です。
-
4万円以下のドライブレコーダーを購入しました。差額の返金は必要でしょうか。
-
補償金の4万円には、ドライブレコーダーの再購入以外に、SDカード再購入費用・ドライブレコーダーの撤去費用・ドライブレコーダーの再設置費用・交通事故証明書の発行費用・補償金請求における提出物の送料が含まれます。そのため4万円以下のドライブレコーダーを購入した場合でも、差額の返金は不要です。
-
家族や友人が運転していて事故に遭った場合でも制度の対象になりますか。
-
事前に登録されているドライブレコーダーを設置した車両での事故であれば、運転者は登録者ご本人以外でも構いません。
-
補償金請求時の送料は自己負担する必要がありますか。
-
補償金の4万円に補償金請求における提出物の送料が含まれています。補償金のお支払いがあるまでは、恐れ入りますが一旦ご負担をお願いしております。